適切な栄養補給とスムーズな血液循環で健康に近づける

吸玉での施療法
吸玉・カッピング療法
 入門講座

☎03-3782-2078
📠03-5498-6548

カップを付ける時の圧力をあまり上げすぎないこと。
あまり上げすぎると効率が悪くなる。

上記画像をクリックしてご覧ください。

入門講座動画(ダイジエスト)


すべての画像・データーについて無断転用・無断転載を禁じます。 Copyright©2013 健医志 All Rights Reserved.

参加者に頭部にカップの付け方を
実技指導する永井講師

      
     木にたとえた場合


内臓は『根』、各項目は『葉』の関係で関連している。
内臓からの根本的な治療が必要となる。

➡こういうふうに五臓の色体表を見ていくことが大事である。

五臓の色体表を解説する森田講師

     東洋医学の考え方
       天人地


 天と地の真ん中に人がいる。天と地が合体して人が成り立っている。人の中には天の要素も地の要素も入っている。
天の要素は温度と明るさの循環。地には食べものの系統。

下記をクリックして動画をご覧ください。

五臓の色体表解説
(ごぞうのしきたいひょうかいせつ)

2月5日東京研修会報告

 〇全体施療(基本治療)の場合

背部、腹部、全体的に治療する。
吸引圧は弱め、吸引時間は短め

〇局所施療(対症治療)の場合

病気の付近、関連経絡上を治療する。
吸引圧は強め、吸着時間は長め
 吸玉・カッピング療法の大きな特長

診(み)たてと施療が同時にできる。

平成29年2月5日(日)午後1時30分から午後4時30分過ぎまで、東京港区勤労福祉会館で東京地区の研修会が行われました。
 研修会は五臓の色体表解説と吸玉・カッピング療法入門講座の二部構成で行われました。、

体力や病状を考え、施療時間、吸引圧、吸着数を
加減する。疲れの残る場合は、充分な栄養補給を心がける。

  五臓の色体表は黄帝内経(こうていだいけい)がもとになっている。黄帝内経は、中国最古の医学書で、春秋戦国時代のもので、漢の時代にまとめられた。
 五臓の色体表は、この中から利用しやすいようにまとめた診断法で、治療の指針となるもの。
 精神や季節、気候を示す文字が入っている。東洋医学は、その人の精神、苦手な季節、苦手な気候等を含めて総合的に判断する医療である。
 全人医療である。 

 ホーム  会社概要  商品案内  八幡鍼灸院 沖縄・カッピング療法院
『クローバー』
 アクセス