すべての画像・データーについて無断転用・無断転載を禁じます。 
Copyright©2013-2022 健医志 All Rights Reserved.

60歳台の女性の例です。研修会の実習モデルになってくださるということで体の具合を聞くと、腕が上がらない、後ろへ回せないという典型的な五十肩の症状を訴えました。

肩関節部をさぐったところ、関節の前面の筋肉に引きつりがあり、かなりの痛みがある様子。ツボでいうと、大腸経肩髃(けんぐう)付近です。

肩関節の三角筋は大きな筋肉ですし、経絡も前面の大腸経、側面の三焦経、後面の小腸経と3つあります。病んだ経絡を特定できると施療効率がよくなりますが、この方の場合は前面の大腸経ということなのでしょう。

鎖骨のすぐ上で、肩関節近くの大腸経()(こつ)にも同様の強い引きつりと痛みがあり、腕の大腸経()三里(さんり)付近にも軽い引きつりがみられました。

施療は、過敏になっている肩関節部は弱めの吸着とし、周囲の肩や肩甲骨部、大腸経の腕の部分は強めに吸着させました。これは、過敏になっている部分に強い施療をすると、一時的に痛みが増してしまうことがあるからです。もちろん患部から直接瘀血を出す方法もありますが、他人が施すことは法律的に制限されています。

肩髃(けんぐう)は、5号カップの上の縁を関節の境目に接触させるように吸着させるとよいでしょう。この吸着の位置どりは、一般的な鍼灸関係のツボの取り方とは違いますが、このほうが実戦的で効果が高いようです。

この位置から5号カップで1カップほど下にかけての領域は、強い色素反応が現れることがよくあります。痔などの大腸経関連や皮膚病などにも反応するようです。

大腸経()(こつ)は、この類の病変には欠かせない反応点といってもよいでしょう。ポイントが小さいため、おそらく2~3号カップ程度になると思います。骨と骨の間に吸着させる感覚で、なるべく肩関節に近づけるように吸着させてください。肩や腕だけでなく、歯の痛みにも効く施療点です。

実習では次に、うつ伏せの姿勢で背部の色素反応をみることになりました。「四十肩/五十肩」の場合、痛みでうつぶせになれないケースもありますが、幸いこの方は「大丈夫」とのことでした。さて、結果は・・・。

大腸経『肩ぐう』の5号カップと
『巨骨(ここつ)』に2号カップを吸着。
ともに大腸経の『四十肩/五十肩』には
欠かせない。